トップページ > ニーマン・ピック病C型を知る前に > リピドーシス(スフィンゴリピドーシス)について

リピドーシス(スフィンゴリピドーシス)について

リピドーシスとは?

 遺伝子の異常によってうまく代謝する事ができず、脂質(lipid)が異常蓄積(osis)する病気の総称で、そのうちスフィンゴリピドーシスはスフィンゴミエリンという脂質がたまる疾患です。(リピドーシスの中で、ほとんどのものがスフィンゴリピドーシスです)
 体内の各種の細胞膜には、スフィンゴミエリンなど数種類の脂質が含まれていて、これらの脂質はライソゾーム内の酵素によって分解され、蛋白質で作られた小胞により各細胞内や細胞膜へ運ばれます。
 例えば、寿命を終えた赤血球は脾で分解されますが、その際赤血球膜の主なスフィンゴ脂質はライソゾーム内にある数種類の酵素で分解されます。
 これらの酵素の先天的な障害症では、各種の脂質が臓器や神経細胞に蓄積され、いろいろな症状が出てくると考えられています。
 一部の疾患に対しては、足りない酵素を補充する方法(酵素補充療法)などが試されていて効果をあげていますが、ほとんどの疾患では治療法がなく対処療法に限られています。スフィンゴリピドーシスの中では、欠損酵素や蓄積する脂質の種類によって疾患名が分類されます。

蓄積物質によるスフィンゴリピドーシスの分類

疾患名 蓄積物質 欠損酵素
GM1ガングリオシドーシス ・型 GM1ガングリオシド β-ガラクトシダーゼ
・型
GM2ガングリオシドーシス テイ・サックス病 GM2ガングリオシド β-ヘキソサミニターゼA
サンドホフ病 GM2ガングリオシド β-ヘキソサミニターゼA&B
異染性白質ジストロフィー(MLD) スルファチド α-ガラクトシダーゼ
Fabry病 セラミドトリヘキソシド α-ガラクトシダーゼ
Farber病 セラミダーゼ セラミド
Gaucher病 ・・・・・型 グルコセレブロシド β-グルコシダーゼ
Niemann-Pick病 A・B型 スフィンゴミエリン
コレステロール
スフィンゴミエリナーゼ
C型 スフィンゴミエリン
コレステロール
Krabbe病 ガラクトセレブロシド ガラクトセレブロシダーゼ

 ニーマンピック病C型は蛋白質の異常によってライソゾーム内に脂質(コレステロール、スフィンゴミエリン、糖脂質)が蓄積するので、リピドーシス(スフィンゴリピドーシス)に属します

前のページへ戻る
このページのトップへ戻る